兼業農家移住は、どのくらい得するか?千葉県で農業をはじめた場合

東京と千葉の比較
江戸川区 | 茂原市 | 兼業就農減算 | |
食費 | 790,000 | 818,000 | -157,733 |
水道光熱費 | 182,000 | 209,000 | |
住居費 | 1,940,000 | 1,470,000 | -370,000 |
医療費 | 138,000 | 128,000 | |
被服費 | 123,000 | 117,000 | |
教育費 | 188,000 | 192,000 | |
交通・通信費 | 291,000 | 438,000 | |
趣味・娯楽費 | 321,000 | 329,000 | |
家具・家事用品 | 87,000 | 102,000 | |
その他諸雑費 | 416,000 | 447,000 | |
合計 | 4,476,000 | 4,250,000 | 3,722,267 |
兼業就農を行った場合、実際にどの程度儲かるのかを試算したよ。一応、同じ基準でやらないとならないので、国勢調査を参考に資料を作成。東京は江戸川区、移住先は茂原市とした。
なので、前提は東京江戸川区から茂原市に引っ越してきたサラリーマン世帯が兼業農家になったらどういう風になるかということを試算するよ。もちろん、仕事はやめないよ。
まず都会から引っ越すことによって、交通費が顕著に上がることがわかるよね。また各種費用も若干上がるのは、田舎だから価格競争が弱いということだろうか?また住居費が一気に安くなる点も大きいよね。
そして、この兼業就農による減算効果だけど、食費に関しては自家消費分を2020年「農家の家計実態調査」のデーターを参照させてもらったよ。
そして住宅減算効果は、千葉県の土地取得費用の平均が1400万であるところを造成費も込みで農地に建設した場合、400万程度だろうと想定して、フラット35の金利1.8%の35年支払で求めたよ。
結果、なんと東京で比較すると約75万円の節約ができた!これに追加して、兼業農家としての各種収益があるわけだから、そこも大きい。
また個人事業主化することでの各種節税効果も考えられる。例えば家賃按分等。今後これらの節税効果も含めた収入増を授業でやろうと思っています。
時間ない、機械ない、金ない、兼業農家は、独自の戦い方を考えよう!
2024年2月2日
兼業農家に耕作可能な面積を検討してみた?
2022年10月27日
農地取得下限面積の変更と兼業農家の関係性
2022年7月12日