当校の特徴

当校は、兼業就農に特化した学校ですので、本業との両立を前提に考え、原則平日夜からのZOOM遠隔授業(アーカイブ配信あり)月4回程度の週末土日開催研修を前提としています。また睦沢町オリーブの森カフェを集合場所にチバニアン研修農場(睦沢町妙楽寺)を用意しています。水戸市日本農業実践学園において栽培研修もあります。授業期間は約3カ月全75時間(座学+実習)全50時間(ZOOM)です。

下記特徴リストは、主に睦沢町を前提としたものですが、農地取得申請書式等の書き方講座も行うため、首都圏全域での就農を希望される方のサポートも可能です。また生徒は、自分の農に関わる各種研究会活動を通じて、グループウェアを利用して継続的に相互研鑽を行っていきます。現在、省力栽培(オリーブ、省力作物など)・自然栽培(稲作、放牧、不耕起、慣行栽培など)・6次産業化(農地キャンプ、農家レストラン、営農型太陽光など)の3つの主要研究会が存在します。また自由参加にて農家節税ネット集客農福連携農福利用の研究会を追加しています。

また当校では、卒業という概念をなくしたので三カ月で一端修了はしますが、その後修了生は各種ZOOM授業参加、研究会参加、実地参加が可能です(原則、無償ですが実費がある場合徴収します・数千円程度)

関連リンク
農地取得アフターフォロー環境拡充

兼業就農を強力に後押しする9の特徴

  1. ネット販売農泊農家レストランソーラーシェアリング(営農型太陽光)省力栽培など兼業就農向け実践講座
  2. 農業学校講師等による技術指導(水戸市/日曜日)
  3. 行政及び当社サポートによる農地取得支援(首都圏全域)
  4. 研修農地での実践(睦沢町)
  5. 行政担当による営農計画作成指導(睦沢町)
  6. 農耕車限定大型特殊自動車免許取得(無料/千葉市)
  7. アーカイブされた講義や各種就農資料のネット配信
  8. 修了後もグループウェアを通じて学習環境の継続
  9. 日本唯一、兼業就農を目指す仲間との出会い

 <10 平山校長     #学校のいろんな特徴を語ります。

学校の特徴ってなんでしょう?

たくさんあるから、一つにまとめるのは難しいけれど、兼業就農に特化しているということかな?それと実際の就農まで一気通貫している点。

つまり??

専業農家専門で、よかったら兼業農家にもなれるよというスクールはあるけれど、はじめから大々的に兼業農家になろうという学校はないんだよね。

あと農地も紹介する。だって農地ないと農家になれないからね。また千葉という東京に近い場所にあることも大きな特徴だよね。通勤できるから。

睦沢町に限っていえば、就農用農地も用意します。

では、睦沢町限定?

いや、移住もして欲しいけれど、二拠点や将来的な移住、近隣からの通作も考えられるね。他の首都圏地域でも就農可能地域が増えています。僕自身、睦沢町に一軒家を借りて、二拠点をしています。

他にもなんか面白いことある?

町が完全バックアップしてくれるので、新規就農者の認定や農家住宅なんかも建てやすく、その他ふるさと納税利用や起業の支援なんかも検討中。

農家住宅って何?

農家住宅とは簡単に言うと農業者は農地に自分用の住宅を建てられること。大体その面積上限は1000㎡(1反)当然、農地なんで安く買えるよね。相当広いよ(一部条件あり)

それはすごい!
バックアップあり?

特に睦沢町においては、そういう前提。ただ近隣市町村でも通作範囲であれば、可能なはずだね。

三年間、全集中して兼業農家を研究してきたけれど、とにかく千葉は近い、最近はテレワークもある、そして副業としたら失敗が少ないのが農業。

今後、様々なメリットをこのHPの中のブログで書いていくので、お楽しみにd[×・ェ・]/