定年後の仕事は農業がおススメだ。

昨今、コンビニに行くとスタッフが高齢化しているのが、明らかにうかがえる。70代の老人が、褐色の留学生にレジ操作を教えてもらっているのを見るとなんだかとても痛々しい。デニーズに行くとここでもまた老女数人がホールを回している。もともとデニーズの制服が高齢者向けに合わせてある筈もなく、働くことは良いことなのだが、せめて制服くらいは年相応のものに変えて欲しいと要望したいくらいだ。しかしこの状況は、まだ入口にしか過ぎない。日本は、きちんと人口動態から高齢化し、今後は高齢者で仕事の奪い合いになる世界も予想に難くない。

定年後の仕事になぜ農業が向くのか?
農業で定年後の人が派手な儲けを生み出すことは難しいのが現実ではある。ただし、月10~20万程度のコンビニアルバイト程度の収益を上げることは、それほど難しくない。僕自身が50歳からの就農を提唱しているのは10年間あれば、経験を積むこともでき、それなりに年数のかかるオリーブ等の果樹も十分な収穫を見込めることとなる。また観光農園やイベント集客などの知見も身につけるには十分な期間であろう。

ローリスク、ミドルリターンの定年後の仕事
例えば、取り上げたオリーブに関しては、1反40本を植えた場合に、6年後くらいから40万の収益が見込める。毎年の主な作業は、草刈りや施肥である。逆算すれば、3反あれば120万の収益を見込めることとなる。それで月10万円だ。まったくの派手さはないが、趣味としても素晴らしいし、健康的にもよい。個人的にはオリーブ園にピザ窯を用意し、自家製野菜とオリーブのイベントは十分な集客はできるだろう。なお、オリーブはとても人気なので、収穫体験でそのまま販売したり、ふるさと納税で知り合いに買ってもらうとさらに金額はアップする。

独立的な農業こそ、定年後の仕事には理想だよd[×・-・]b
定年後の仕事として起業やフランチャイズなども考えられるが、やはりリスクは高く、自身の生存年齢がわからない状況で退職金を投じてチャレンジするべきではない。また農業をやることで必然的に田舎に行くことになるので家賃なども抑えられ、毎日外にでることで医者も不要となるだろう。独立的に自分で調整することで、80歳を超えても作業ができるのも魅力だ。また家族で協力できる点や子供や孫にふるさとを作ってあげられることもよい点ではないだろうか?少なくとも農業では、退職金をすべて失って老後破産するような状況にはならないはずだ。

定年後の仕事・ロールモデルを提案する
チバニアン兼業農学校では、現在「50歳からの就農」を提案することに力を入れている。50代より、少しずつはじめて定年後までに収益や技術をストックすることを目指しているからだよ。再雇用終了後、65歳からの就農では遅い。農業は何度か四季を体験することや地域との関係性を高めること自体が重要だからだ。下記にデーターを掲載したが、恐ろしいほど体力は落ちる、特にデスクワーク中心の仕事で落ちないはずがない。