農地をキャンプ場にできるか?

現実に農地がキャンプ場になるのか?

オンライン入学説明会の質問コーナーで、「農地でキャンプ場をやりたい」というご質問を2名の方からいただきました。実は、農地に小規模なキャンプ場を作り、副業として収益を上げる方法は、私たちの学校でも研究と推奨を行っている分野です。そのため、農地を活用したビジネスアイデアに特化したグループで、日々情報収集や情報交換を行っています。

まず、「キャンプ場」について定義しておきましょう。キャンプ場の基本形は、区画を貸してテントを張る「テントサイト」です。この形式では、テントを張るだけなので保健所の許可が不要で、比較的簡単に始められます。逆に、グランピングのような常設施設を設置する場合は、保健所や消防署の許可が必要となり、開業にかかる手続きが増えるため、ここではシンプルなテントサイトについて説明します。また、テントサイト型のキャンプ場は旅館業法の許可も不要なため、比較的始めやすいビジネスと言えます。

農地でのキャンプ場開設は可能?

結論として、農地でキャンプ場を設置することは法的に可能です。実際、農地を使ってキャンプ場を運営している事例は多くあります。ただし、ここで言う「農地」は、農地転用(農地を別の用途に変更すること)を行っていない土地であることが重要です。農地転用をしてしまうと、農地とはみなされなくなり、一般的なキャンプ場としての手続きが必要になるため注意が必要です。

具体的な事例としては、千葉県市原市にある「一番星ヴィレッジ」や、香川県の「OKI Olive Garden」などが挙げられます。これらの施設では、農地を有効に活用しつつ、テントサイトを提供することで収益を上げています。農地の特性を活かし、自然の中でのキャンプを提供することで、利用者にも特別な体験を提供できるのが魅力です。

農地キャンプ場のメリットと始め方

農地でのキャンプ場運営は、副業としての収益源となるだけでなく、農地の活用法を広げる良い手段でもあります。農作業のオフシーズンや休日を利用して、農地で自然を楽しむ場を提供できるため、地域の魅力発信や観光誘致にもつながるでしょう。

農地でキャンプ場を開設するためのポイント

農地をキャンプ場として活用する場合、いくつかのポイントと注意点があります。ここでは、初心者向けにわかりやすく説明します。

裏作期の利用

農地は基本的に農作物を育てるための土地です。しかし、農作物の育成がオフシーズンとなる「裏作期」には、農地を一時的に他の目的に活用できることがあります。例えば、冬に麦などを育てている場合、収穫後の時期に一時転用の許可を申請し、キャンプ場として活用できる可能性があります。地域の農業委員会によって解釈が異なることもあるので、具体的な計画を立てる前に必ず確認することが重要です。

空きスペースの活用

オリーブや果樹などを育てる農地では、木と木の間に広いスペースが必要です。このスペースをテントサイトとして利用することが考えられます。テントを張るだけのシンプルなキャンプ場であれば、保健所や旅館業法の許可が不要な場合もありますが、一時転用の申請が必要になることもあります。事前に行政に確認しておくと安心です。

必要な申請手続き

農地を一時的にキャンプ場として使うには、農業委員会で「一時転用」の申請を行う必要があります。また、保健所や他の関係機関に事業計画を伝え、追加の許可が不要か確認することも重要です。これにより、キャンプ場運営にあたっての法的なリスクを避けることができます。

農家レストランの併設

近年、農家レストランが農業用施設として認められるケースが増えており、簡易な形式のレストランや青空カフェを併設することも可能です。収穫したばかりの農産物を使った料理を提供することで、訪れる人々に新鮮な体験を提供できます。これも事前に条件を確認することで、キャンプ場の収益をさらに増やす手段となります。

農地キャンプ場の利点と楽しみ方

農地をキャンプ場として活用することで、さまざまな利点とユニークな体験が得られます。以下にそのポイントをわかりやすくご紹介します。

初期費用を抑えられる

農地は、一般的に土地代が安く、手軽に借りたり購入したりできます。例えば、1000㎡であれば年間賃料が0円から1万8千円程度で、購入価格も30万~100万円程度とされています。新たに山林を開墾する必要もなく、農地は通常平らな土地なので、草刈りをするだけで利用可能です。これにより、初期投資を抑えた形でキャンプ場を始められます。

収穫体験を提供できる

農地ならではの魅力として、収穫体験を提供できる点があります。キャンプ場の利用者に、季節の野菜や果物の収穫を楽しんでもらうことが可能です。たとえば、筍掘りや芋掘り、またはオリーブの収穫体験などが考えられます。収穫した食材を使って、露天のバーベキュー炉やピザ窯で調理する体験を提供することで、他のキャンプ場にはないユニークな思い出づくりができます。

農閑期を活用して副収入を得る

農地キャンプ場は、農閑期に合わせて運営することで、副収入を得られる点もメリットです。二毛作が可能な農地では、メインの作物が終わった時期を利用してキャンプ場を開設できます。例えば、冬に麦を育てている場合、収穫が終わった春や夏にキャンプ場を運営するといった形です。

地元特産品でさらに魅力をプラス

農地キャンプ場ならではの体験として、地元の特産品を楽しめる機会を設けることも可能です。最近では「カレー専用米」のようなユニークな品種も人気です。収穫したての米をその場で炊いて食べられるなど、特産品を活かしたキャンプ体験は、訪れる人々に特別な思い出を提供できます。

まとめ

農地を活用したキャンプ場は、土地の特徴を活かし、コストを抑えつつ魅力的な体験を提供できるビジネスモデルです。農閑期に副業として収益を上げたい方や、地域の観光資源を活用したい方におすすめです。キャンプ場設営に興味のある方は、ぜひ当校で学び、豊富なノウハウを活かして始めてみてはいかがでしょうか。

農地キャンプ場のさらなる進化とまとめ

農地を活用したキャンプ場にはさまざまな可能性が広がっています。たとえば、地元の行政と連携することで、入場料や収穫体験の費用を「ふるさと納税」として支払うことも可能です。これは少し手続きが必要になりますが、現地での決済でふるさと納税を利用できるようにすれば、より多くの人に魅力的な体験を提供できます。また、収穫した野菜の直売をその場で決済し、ふるさと納税として対応することもできます。これにより、地域振興と収益の両方を図ることができます。

キャンプ場の活用例:ドッグランとBBQ

農地の広いスペースを活用して、貸し切りのドッグランを併設するのもおすすめです。ドッグランでは、家族やペットと一緒にバーベキューを楽しむことができます。貸し切りの場合は、安心してプライベートな空間でゆったり過ごすことができるので、特にペット連れの利用者に喜ばれるでしょう。

農業+キャンプ場の融合を考える

当校の志望者の中には、農業とキャンプ場を組み合わせた形態に興味を持つ方が多くいます。ただし、農地を利用するには、農業者資格が必要です。資格がない場合は、農業者と協力するか、まず兼業農家としての資格を取得し、地域の方々と協力しながら少しずつキャンプ場を作り上げていく方法が現実的です。これは、地域の高齢者や行政と協力しながら進めることで、地元の理解を得やすくなります。

最後に

農地キャンプ場は、ただのキャンプ施設に留まらず、地元産の野菜や特産品の収穫体験を通じて地域と連携した新しいスタイルのキャンプ場を創り出すことができます。キャンプ場を運営することで地域貢献や農業の魅力発信ができ、観光資源としての役割も果たせるでしょう。こうした形態に興味のある方は、当校で学びながら実現に向けた一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

なぜ君は農家になれないのか?
新着
農家の資格取得方法
よく読まれている記事
農家になるには?