兼業農家仲間の集合知

当校は、千葉県での兼業就農を中心に支援する学校なので、一応同目的に沿ったカリキュラムを3ヵ月で学ぶことを重要視しているヨd[×・ェ・]/
しかし逆に考えてみれば、果たして兼業就農をはじめるにあたって、3ヵ月の週末だけで足りるかというと、それは十分であるとは言えない。一方で、平日も含めて毎日となるとそもそも兼業就農自体ができない。
その折衷案という訳ではないが、生徒の自主性と学習の継続性を重視して、「LINE WORKS」というコミュニケーションツールを利用し、日々ネットを通じた相互学習を生徒同士で行っています。
元々、当校には卒業という概念がないのだけれど、修了というのはあって、一応3カ月を修了とし、その後は授業に空きがあれば参加してよいし、ネット視聴は継続できるという方式でやっているのだけれど、その中でもこのLINE WORKSを継続して利用していくということは、非常に重要だと思っています。
もともと、僕一人で兼業就農に意義あるリンクなどをひたすら返信もなくアップし続けて、アーカイブ化してきたのだけれど、現在は生徒のみなさんが、それぞれアップしてくれるので、情報の集積の速さ、そして精度が上がっている気がする。これが俗にいう”集合知”という奴で、この学習状況を保っていければ、結果的にどこにも負けない知識と経験をもって兼業就農ができると信じているのですd[×・ェ・]y――┘~~
不耕起栽培の稲作・大豆の講義に参加したり、そのイベント自体を企画したり、小豆島のオリーブ園の研修を企画したりと仲間がいるっていうのは、一人でできないことがどんどんできることになるんだよね。
とても面白いと思っており、これを数年続けたらどうなるんだろうと思うとワクワクしてきます。