営農型太陽光(ソーラーシェアリング)に関して #1

元々、これが専門なのに、一切触れずにきたね。でもそれだけ農業で他に儲かる手段があるということなのかもしれないね。営農型太陽光発電がどれだけ農家が儲かるかを解説します。
2012年くらいから、当時、営農型太陽光を唯一エクスポで講義したくらい、結構付き合い長いです。だから法制度から認可までわかっているし、会社でもやっています。
そこで営農型太陽光発電の何がポイントかというと、基本的にほぼ作業なく、不労収入が定期的に入るということだよね。それをいったら身もふたもないので誰もいわんけれど、対外的にはSDGsとか、脱原発とかいっていると恰好いいです(‘ω’)
ここでは、さらにFIT(電力固定買取制度)に関して、述べると元々1kWhあたり40円で買取することからはじまり、現在は12円(2012年度)まで買取価格が落ちてきている。具体的には、大体100kW出力の発電所で、年間10.5万kWhを発電するのが目安なので12円×10.5万kWh×消費税で、年間140万ほどの収益となる。設備費を1350万くらいで作るのが相場で、政策金融公庫の金利1.5%くらいで15年支払うと年間100万くらいの支払で、手元に40万くらい残るという訳です。(保険3万強、固定資産税も必要)
実は、初年度個人事業主として課税事業者になると127万還付されるため、3年は非課税事業者になれないけれど、この場合年の支払いを91万まで下げられるので、50万近くは残るという計算になるよね。
さて、この営農型太陽光発電の要は、太陽光発電施設の下で農作業をする必要があるということです。これは当然農業者でないとならないよね。そのため、現状ではなかなか農業者以外はやりづらくなっています(区分地上権をつけて、分離するやり方はあるが)
しかしこの程度の金額だとうまみがなさそうと見えるが、実は返済が終わった16年目から140万でがまるまる入ってくる訳です。さらには、21年後も大体kWh10円程度での販売は可能とされているので、130万くらいの収入は見込めるでしょう。多分、それで30年目までいけるだろう。その際にパネル自体を高性能で安いものにリプレイスすることもできる。
結果的には、銀行から借りて自分のお金を使った訳ではないので、若い人であればあるほどその後長く得をする仕組みです。これは農地という初期投資時点で格安に買うことができる農業者にとっては大きなメリットだと思うし、兼業農家は、本業の収入を与信してくれるので、さらに借りやすいということがいえるでしょう。
ただ高い買い物なので、やはりいろいろな角度からネットでもよいので調べて自信をもって購入してください。大体、一番の問題は、太陽光施設の問題ではなく、業者や施工の問題だったりします。つまり収益化の仕組み自体の問題は、ほぼありません。将来的にフリー電気ができたとか?
さらにふるさと納税で電気が販売できるようになったので、この仕組みを使って何か新しいことができないかと考えています。
またこのテーマは、何度か取り上げる予定です。