スマート農業の難しさ

最近生徒に、スマート農業をやりたいという方が入ってくる、それ自体を否定する訳ではないが、結構難しいと思う理由を書いてみたい。まず各種スマート農業を構築する側の方の考え方が、利便性や機能性だけに重きを置き、収益性を考えていない点ではないだろうか?

例えば、水田管理に関して、画像を送ってくれたり、アラートを鳴らすのは確かに便利である、しかしそのために30万、40万とかかってしまうと本末転倒、今年度の水田の平均収益がわかっているのだろうかと思う。12万の収益だが、ここから各種費用を引くと6万程度が実収入となる。そこにこの金額がかかるとすると誰がやるかということだ|ェ・]y-~

利便性、機能性を追及するスマート農業提供会社と収益性を求める農家の間には大きな隔たりがある。また前者の提供する機器も補助金を前提としている場合も多い。日本の電気メーカーは、あまりに機能を付加しすぎて、世界での競争に負けてしまったが、その不要なマインドがまだ生き続けているのだろう。

もちろん、ドローンのように農薬散布のコストを大きく下げるようなスマート農機器を否定するものではない。今後どこまでスマート農業が進むかわからないが、収益性を無視した機器は、業界では一顧だにされないだろうと思う。

新着
営農型太陽光(ソーラーシェアリング)の現在を解説
新着
営農型太陽光発電に関して
新着
営農型太陽光の今後

前の記事

3期生9月入学に関して