道の駅で何を売るかd[×゚д゚]>

農産物の直販の場所として、道の駅の意義は大きい。特に千葉県においては、首都圏からの入込客が少し安く特産品を購入できる場所として、まさに道の駅としての機能を果たしていると言えよう。さて、この道の駅、スーパーと何が違うかという問題がある。
もし間違っていたら訂正が欲しいが、スーパーは主に一般流通ルートを経て、店頭に並べられたもので、特に地域にこだわることなく、安価で青果を販売するもの。道の駅は、主に地域の生産者から仕入れた青果を中抜きになしに販売する。さらに比べるならば前者が大ロット仕入れ、販売であり、後者は小ロット販売という違いがあるだろう。
当然、道の駅の方が生産者の取り分は大きくなる、大体80~85%が相場であり、スーパーではそれが20%程度に下がってしまう。そのため、道の駅ですべてを売ることができればよいのだけれど、やはり小ロットのため、生活全てをそこで賄なうことは難しいよネ。
ここで兼業農家的発想をした時に何を売ればよいかということを考えてみたい。まずターゲットは誰かということを考えた場合に、千葉県の場合、主に近隣の消費者や首都圏からの行楽客が中心となろう。この人たちに何が売れるかということを考える必要があるヨd[×´ω`]/
また以前書いたこともあるが、やはり商材理論はとても重要で、なるべく単価・利益率が高く、需要が多く、競合が少ないものが望ましい。この前提でいろいろと考えてみたが、なかなか思いつかないところ、生徒の学習チャットで問い合わせたところ、いろいろと意見がでた。例えば、道の駅売れ筋商品などで検索すると何が売れているか、ばら売りなのかなど情報がとれる、そこからPINTERESTで面白い木工品や商材を調べるのもよい。いつもいうように企業でやるにはしょぼいが、個人の兼業農家で出すには面白いものがたくさんでてくるんだよねd[×´з`]b
僕も何か面白いものを考えて、道の駅で売ってみようと思います。