農家の年収ランキングを様々な角度から検討

農家は、あまり儲からない仕事と理解されていますが、様々な就業の形態や作物の種類がある訳ですから、様々な角度から検討することにより、農業をどうすれば儲かるかが見えてくるかもしれませんね。情報に正確さを保つために、農水省をはじめとした各種政府機関の資料をもとに作成しました。

農家の平均年収

令和3年度における主業農家の農業所得は、約433万円とされ、国税庁が公開している国民の平均給与461万円より、若干少なくなります。また男性平均は、567万円となるようですから、そこで比較するとさらに差は開きます。ただし、主業農家の場合は、個人事業主として事業を営んでいる故に、かなりの個人的費用を計上している可能性もあり、そこを前提に比較するとそれほど差がないといえるかもしれません。

営農類型別農業経営収支ランキング

さて、次は営農の類型別に経営収支のランキングを見てみます。水田作、畑作、露地野菜、施設野菜、果樹作、露地花き作、施設花き作、酪農経営、繁殖牛経営、肥育牛経営、養豚経営、採卵養鶏経営、ブロイラー養鶏経営の13類型が紹介されていました。

1位
採卵養鶏経営:1,835万円
2位
養豚経営:1,356万円
3位
酪農経営:735万円
4位
ブロイラー養鶏経営:625万円
5位
施設花き作:422万円
6位
肥育牛:380万円
7位
施設野菜:370万円
8位
畑作:267万円
9位
繁殖牛:212万円
10位
果樹作:212万円
11位
露地花き作:197万円
12位
露地野菜:183万円
13位
水田作:1万円

この13種の経営類型からうかがえるのは、卵や肉などの経営が収益が高く、野菜や米などが低いことです。やはりそれぞれの単価が低いものを経営の主軸にした場合、収益が低いということがいえるでしょう。また農業というカテゴリでは養鶏や養豚もそうなりますが、一般的なイメージとしては野菜が中心となるでしょうから、上位が平均を引き上げ、本来のイメージと差があることもわかります。施設を利用した養鶏などは、飼料の価格にも左右され、初期投資が高いという側面も見ないとなりません。

農家の年収ランキングから見る農業経営の多様性とその戦略

農家の年収は一般に、あまり高くないと考えられがちですが、実際には農業の種類や経営方法によって大きな差があります。令和3年度における主業農家の農業所得は平均約433万円と、国民平均給与の461万円と比較してやや低いものの、農業経営の類型によってはかなり高い収益を上げていることがわかります。特に採卵養鶏経営や養豚経営などは、高い年収を実現しており、農業が必ずしも低収益とは限らないことを示しています。

農業経営の収支ランキングを見ると、動物性生産が植物性生産よりも収益性が高い傾向にあります。このことは、動物性生産が高い管理技術や初期投資を要するものの、それに見合った収益が期待できるということを意味します。一方で、伝統的な水田作や露地野菜などは比較的収益が低いことが多いですが、これらの農業形態も地域の食文化や生態系の保全に貢献しており、単純に収益のみでその価値を測ることはできません。

農業経営の多様化と市場ニーズ

農業経営の多様化は、消費者の食に対する意識の変化とも密接に関連しています。オーガニック農産物や特定のブランド野菜など、特定の市場ニーズに応える形で生産を行うことで、農業経営者は高い付加価値を生み出し、収益性を高めることが可能です。また、直売所やオンライン販売を通じて消費者と直接つながることで、中間マージンを削減し、より多くの収益を農家が得られるようになっています。

持続可能な農業経営の模索

持続可能性は、現代農業における重要なテーマの一つです。環境に配慮した農法や資源の循環利用など、エコロジーと経済のバランスを考えた農業経営が注目されています。これらの取り組みは、長期的な視点で見ると農業経営の安定化に寄与し、地域社会における農業の役割を再確認する機会を提供しています。

結論:農業経営の未来への展望

農業経営の年収ランキングは、農業が多面的な可能性を秘めた産業であることを示しています。経営の類型によって収益性に大きな差があり、農業に対する一般的な見方を見直す必要があります。高収益を実現するためには、市場ニーズの把握や技術革新、持続可能な経営方法の採用が重要です。農業経営者がこれらの要素を踏まえ、柔軟に対応していくことで、農業の未来はさらに明るくなるでしょう。

よく読まれている記事
農地購入、農地転用、裏ワザや抜け道をわかりやすく解説
よく読まれている記事
兼業農家は認定新規就農者になれるのか?1000万もらえる噂は?
新着
兼業農家という言葉を意地でも使わない農水省(かわゆす)