農業金融の現状と種類
目次
農業金融の現状
セーフティネット資金の活用方法
セーフティネット資金は、大型自然災害や疫病発生などの緊急時に農業経営の安定を図るための融資です。認定農業者や主業農業者などが対象で、融資限度額や返済期間が設定されています。貸し付け当初の五年間は実質無利子で、無担保・無保証人での借り入れも可能です。これにより、農業経営者は突発的な経済的困難に柔軟に対応することができます。
制度融資と民間金融機関の役割
日本政策金融公庫の融資実績は、農林漁業者向けで年間約5007億円に上ります。そのうち農業部門だけで4084億円が融資されており、特にスーパーL資金など特定の支援プログラムが活用されています。一方で、民間金融機関も農業経営の大規模化や農商工連携の進展に伴い、農業分野への関与を深めています。これにより、農業経営者はより多様な金融支援を活用することが可能になっています。
まとめ
兼業農家の皆さんにとって、農業金融の最新動向を理解することは、経営の安定化と発展に直結します。セーフティネット資金の活用や制度融資の特徴を把握し、適切な資金調達戦略を立てることが重要です。また、民間金融機関の動向も注目し、経営に役立てましょう。農業経営における資金調達の選択肢は多岐にわたり、それぞれの経営状況に合わせた最適な支援を受けることができます。
農業信用保証保険制度
農業は多くの変動要因に左右される産業です。その不確実性を少しでも和らげ、農業者が安定して経営を続けられるように、農業信用保証保険制度が設けられています。この制度の目的は、農業者の信用力を補完し、彼らが必要とする資金を円滑に供給することにより、農業経営の改善と農業の振興を促進することです。
農業信用保証保険制度の概要
この制度は、農業者が銀行などの融資機関から資金を借り入れる際、その債務を保証するものです。具体的には、各都道府県の農業信用基金協会が農業者の債務を保証し、さらにその保証を独立行政法人農林漁業信用基金が補完する形で保険を提供します。これにより、農業者は自己の信用力が不十分であっても、必要な資金を得ることが可能となります。
農業信用基金協会の役割
農業信用基金協会は、農業信用保証保険法に基づいて設立された公的な保証機関です。全国の都道府県ごとに設置され、農業者が必要とする資金の融通をスムーズに行うための債務保証業務を担当しています。農業者が融資を受ける際の保証人となり、彼らの経営安定化に貢献しています。
保証の対象となる資金
農業信用保証保険制度による保証は、農業を営む個人、法人、任意団体はもちろんのこと、農業に雇用されている人や農作業を委託されている人など、広範な対象者に適用されます。経営規模の拡大や新規作物の導入など、様々な目的で必要とされる資金が保証の対象となり、農業経営の多様なニーズに応えています。
利用のメリット
この制度を利用することで、農業者は信用力に関わらず必要な資金を安定して調達できるようになります。これは特に、新たな投資を必要とする農業経営の拡大や、新技術の導入などにおいて、大きな支援となります。また、中小企業者が農業への進出を計画する際にも、その信用力を補完し、農業分野への参入を促進する効果があります。
まとめ
農業信用保証保険制度は、農業経営の安定化と発展を支える貴重なリソースです。兼業農家の方々も、この制度の存在と利用方法を理解し、資金調達の際に有効活用することで、経営のさらなる安定化と成長を目指せます。農業経営におけるリスク管理の一環として、この制度のメリットを最大限に活かしましょう。
日本政策金融公庫による農業支援
2008年の設立以来、日本政策金融公庫(日本公庫)は農業経営の支援を行ってきました。この政策金融機関は、農業者の事業性を評価し、必要とする資金の供給を支援することで、農業の振興を目指しています。
事業性評価融資の推進
日本公庫は、農業者の経営能力や戦略を積極的に評価する事業性評価融資に取り組んでいます。このアプローチにより、担保や保証人に過度に依存することなく融資が可能となり、新規就農者を含む多くの農業経営者が恩恵を受けています。特に、「経営ビジョンシート」を活用した融資方法は、農業者の将来計画と成長可能性を重視したものであり、農業経営の新たなスタートアップにとって大きな支援となっています。
構造改革への対応
農業分野における構造改革の進展に合わせ、日本公庫は担い手農業者などへの設備投資融資を積極的に行っています。2017年度上半期の融資実績は前年同期比139%と大幅に伸び、農地の集約化や畜産規模の拡大など、農業の生産性向上に貢献しています。この取り組みは、攻めの経営展開や新規就農者への支援の増加にもつながっており、農業経営の新たな展開を促しています。
セーフティネットとしての役割
日本公庫は、食品産業分野での衛生管理意識の高まりに応じて、HACCP導入支援などの設備投資融資を強化しています。また、自然災害や市場環境の変化による経営悪化に対応するためのセーフティネット機能を発揮し、融資や返済条件の緩和を通じて農林漁業者を支援しています。これらの取り組みは、農業経営のリスク管理と持続可能性の強化に寄与しています。
まとめ
日本政策金融公庫による農業支援は、農業者にとって大きな機会を提供しています。事業性評価融資の推進、構造改革への対応、そしてセーフティネットとしての役割は、農業経営の発展と安定化に貢献しています。兼業農家の皆さんも、これらの支援を活用し、経営計画の立案や事業の拡大、リスク管理に役立てることができます。日本公庫は、農業の未来を見据えた多様な支援を提供しており、それを最大限に活かすことで、農業経営をより発展させることが可能です。
- 紹介サイト
- 政策金融公庫
- 政策金融公庫/農業者の方
JAバンクの農業支援
JAバンクは、全国に広がるJAグループの一員として、農業金融の中核を担い、「農業メインバンク」としての役割を果たしています。2022年から2024年にかけての中期戦略では、持続可能な農業の実現、地域共生社会の構築、協同組合としての役割の発揮を三つの柱に掲げ、農業所得の増大と地域活性化に注力しています。
農業経営と地域社会への影響
JAバンクの中期戦略は、農業所得増大・地域活性化応援プログラムを軸に、農業生産の拡大や農山漁村のイノベーション、農地集約化や法人化支援、農業継承への取り組みなど、多方面での支援を展開しています。これにより、農業経営の安定と成長を促進し、農業が地域社会にもたらすポジティブな影響を拡大させることを目指しています。
JAバンクの財務基盤とその展開
2022年9月末時点でのJAバンクの預貯金額は約109兆円と、その運用資産は市町村段階のJAをはじめ、都道府県段階のJA信農連、さらに農林中央金庫に至るまで広がっています。合算総資産額は162兆円にのぼり、これによりJAバンクは農業関連の資金提供を強力に支えています。
農業融資の現状
2022年3月末の時点で、JAバンクの貯金残高は前年比で1.4%増の108兆3421億円、貸出残高は3.4%増の22兆3370億円に達しており、特にJAバンクローンの増加率は78%と著しい伸びを見せています。農業融資では、新規実行額が前年から減少しているものの、取引社数と残高は増加しており、JAバンクが農業経営の重要な支援者であることが伺えます。
まとめ
JAバンクの中期戦略は、持続可能な農業の実現と地域社会との共生を目指す重要な取り組みです。農業経営の発展をサポートするとともに、農業が地域社会に与える影響の最大化を目指しています。兼業農家の方々にとって、JAバンクの提供する金融サービスや支援プログラムは、経営の安定化や拡大、新たな事業展開へのチャレンジに役立つ貴重なリソースです。農業経営を取り巻く環境は日々変化していますが、JAバンクはその変化に対応し、農業者と地域社会の両方に貢献し続けることでしょう。
- 紹介サイト
- JAバンク