生徒インタビュー・4期生・Tさん(44歳)・千葉県一宮町在住

認定新規就農者、取得! 農福連携の可能性を広げる

千葉県一宮町に家族と暮らすTさん。東京の企業に通いつつ、リモートワークで仕事を行っている。「以前、妻が障がい者・障がい児支援施設や介護施設で働いていて、将来は障がい者や障がい児の就労や学び、高齢者を含めた生活をサポートする施設をつくりたいという目標を持っています。その手伝いができないかと考え、農福連携という方法を思いつき、農業に目を向けるようになりました」と農業に関心を持ったきっかけを話す。

農福連携は、文字通り農業と福祉をつなげ、障がい者や高齢者が農作業を行うことで働く機会や生きがいを生み出すとともに、担い手不足が進む農業分野で新たな働き手の確保につながる取り組みとして注目を浴びている。Tさんは、「チバニアン兼業農学校」に入学後、その農福連携を頭に置いた農地探しや栽培作物の選定を行ってきた。

Tさんがまず取得したのは、睦沢町にあった1反の農地だ。平山泰朗校長の紹介で、睦沢町の農業委員会と一緒に地主さんを訪ね、借りることができたそうだ。そこで栽培しているのは、サツマイモ。「睦沢町では、睦沢町甘藷生産者組合と睦沢郵便局と行政が連携して、『むつぼしいも』という干しイモをつくり、道の駅むつざわつどいの郷で販売したり、町のふるさと納税の返礼品になったりしています。僕は農福連携を実現したいので、行政との関わりを強くしておきたいという思いもあって、サツマイモの栽培を始めました。障がい者や障がい児の皆さんが芋掘り作業を楽しむこともできそうですし」と、栽培作物にサツマイモを選んだ理由を明かす。

農地は、学校が連携する「農事組合法人 睦的ファーム」が所有するトラクターを永年使用料2万円を支払って借り、教員の松永義春さんに耕してもらった。畝立てはレンタルした管理機で行ったが、「家庭菜園用の小さめの管理機だったので、1反を畝立てするのは厳しかったです」と苦笑い。マルチ張りも、「全部自分で。子どもと一緒にやりましたが、腰が折れるかと思いました」とさらに苦笑い。「農業の大変さがわかりました」。

サツマイモ畑にくわえ、睦沢町にあった耕作放棄地2.5反も借りることができた。「車で走っていたら、道路沿いに耕作放棄地らしき農地が目に入ったので、授業で習った農地ナビと法務局のホームページで地主さんを探しました。地主さんは農地のすぐそばにお住まいだったので家を訪ね、ピンポンを鳴らしてお願いしたら、貸してくださることに。果樹もOKだったので、授業で教わったオリーブを植えることにしました」。

ただ、2.5反の耕作放棄地を一人で整地していくのは難しいため、平山校長と相談し、学校の授業として十数名の生徒を集め、整地を手伝ってもらうことにした。筆者もその授業に参加したが、刈払機やチェーンソーを使って雑草や木を大勢で刈り取っていく作業は、大変ながらも楽しいものだった。機械の使い方も習えるし、耕作放棄地を開墾していく作業は頭で想像できても、わからない部分が多い。実際に体を動かし、汗を流してみることで、「こうやればいいのか」と実感できた。Tさんはそこにオリーブを植える予定なので、「東京オリーブ」のアドバイザーで、学校の教員を務める谷山也晃さんが来られ、整地後、土壌診断のための土を採取した。

今、Tさんはその農地の1反ほどにヒマワリの種を撒き、育てている。緑肥としてすき込むという。その後、「睦的ファーム」でユンボを借り、松永さんに操作を依頼して木の根を抜根したり、穴を埋めたりしながら農地として整え、2024年の春にオリーブの苗をおよそ100本植えようと計画している。

栽培作物にオリーブを選んだ理由を、「ブランディングがしたくて」と言うTさん。「オリーブって、実はオリーブオイルや酢漬けに、葉っぱはオリーブ茶にもできます。そうした加工品を施設の利用者さんと一緒にブランディングしていきたいのです。僕はその仕事を農福連携の中心に据えています。一般社団法人として福祉施設をつくり、農事組合法人をつくって農業を展開し、さらにブランディングの株式会社を立ち上げ、農業だけでなくアートなど違う分野でも施設利用者さんと一緒にブランド化していけたらと。3つの法人を好循環で回していけるよう、その一つの歯車である農業に今、注力しているのです」。

夢をかなえるための一つの作戦として、2023年9月に認定新規就農者資格を取得した。農業経営の目標などを書いた「青年等就農計画」の認定を市町村(Tさんの場合は睦沢町の農業委員会と千葉県の農業事務所)から受け、認定新規就農者になると、独立して農業を始めるときに必要な機械・設備への投資資金や所得確保支援等の支援策が優先して受けられるなどのメリットがある。兼業農家でこの認定を受けるのは、平山校長曰く、「夜間高校から東大に合格するほど凄い」とのこと。Tさんは、「専業農家と肩を並べようというわけではないけれど、ある程度同じ道を歩かないとクリアできない課題もあります。認定新規就農者になると農業機械や設備の導入資金でも有利になるし、農業事務所の方にも指導していただけるなど相談先が増え、助かります」と認定新規就農者になるさまざまなメリットを話す。

今、Tさんは創業塾に通い、農業、福祉、ブランディングの法人設立の準備を進めている。農業を多面的に捉え、その可能性を広げていこうとしているTさんの今後に期待しよう!

新着
生徒インタビュー・4期生・伊藤 満さん(62歳)・千葉県千葉市在住
新着
生徒インタビュー・4期生・滝沢久輝さん(37歳) フリーランス・東京都中央区在住
新着
オリーブ栽培はポットで育てる!