農家レストランをつくってみんか?

農家レストランは、単に農業者がレストランをやっていることと勘違いしている人も多いが、実は法律的存在でもあるのだヨ。具体的な要件は以下に書きますヨd[屮・Д・]屮
農家レストラン定義
資格者…農業者、農地所有適格法人、6次産業化認定事業者
営業内容…行政内産農畜産物を5割以上使用した料理を提供。
施設規模…延べ床面積150平方メートル以下の平屋建である。
開設場所…農業振興地域内(農用地区域を除く)
まずここで何が大きいかというと農地においてレストランが建てられるということだ。また元々は地目変更が必要で宅地扱いになることで固定資産税が高騰するのが一般的であったところ、地目はそのままでいけることとなるようだ。
結果、レストランを建てるのに条件さえ満たせば、格安の農地に農地並み課税で実現できるということになるよね。また資格に対して、農業者であることは求められるけれども5割要件を満たせば、同業者からの購入も可能となる。
千葉において意義が高いのは、首都圏故にかなり交通量が多い優良な土地でも農地であることも多く、これまで転用が不可能であったが、農家レストランならば、開設できるということになる。この意義は、かなり大きいものと言えよう。
千葉市の農家レストラン定義
千葉市は、さすがに政令指定都市ということもあって、農家レストランに関する法的資料をまとめてくれています。こちらも参考にさせてもらったのだけれど、残念ながら現状、千葉市において農家レストランの定義において、作られた施設はないようであるd[×ノД`]b~
なぜ農家レストランが難しいのか?
農地に農家レストランを建てられるように法改正すれば、どんどん建つだろうというのは、やはり行政的発想であって、元々農業者の平均年齢が68歳、さらに人口減という中で、農家レストランを建てたいと考えるような積極的な世代がそもそも少ないということもあるだろうし、若くてしっかりやっている人たちは、今度は、そういうことを考える時間が足りない。結果的になかなか作りづらいという構造になっているように思えるねd[×-。-]y-~~
兼業農家と農家レストラン
実は個人的には、農家レストランは兼業農家に向いていると思う。そもそもレストランというには、ほぼ毎日休みなく開かないとならないようなイメージがある。しかしなぜそうなるかというと農家レストラン施設を作る際に、多大な初期投資をするため、その改修のために、空き時間を作らないためである。しかし一方で兼業農家は、そもそも土日祝日しか時間が使えない、その結果、初期投資を絞り、体験農業に近いような形での農家レストランが望ましい。例えば、BBQ施設のような簡易なものしか作れないということだ。しかし一方で、販売促進やサービスアイデアなどを平日に考え、それを週末に応用することもできる。実際に、千葉では土日の行楽客が一番のねらい目となるだろう。