荒廃農地と耕作放棄地、遊休地

この言葉の定義は、よくわからないという人が多いのではないでしょうか?もともと行政用語であるので、それぞれにきちんと定義があります。
さて、今回SUUMOジャーナルで「使わなくなった畑や田んぼ、どうしよう!」でその点を特集していましたので解説します。
では、用語を理解するためには、「荒廃農地」と「耕作放棄地」って同じもの?(農水省PDF)をご覧ください。
そもそもこの用語が、我々兼業就農希望者に重要なのかというと、これら耕作がなされていない農地は、割安の価格で賃貸や購入ができるからです。一般人は当然どちらもできない(貸農園をのぞく)のですが、この土地移動の権利がある点が就農者の利点です。この利点を生かしてどうするかというのを講義するのが我々の役目ですが、上記の理由もあって、悪食の人のように僕は、「耕作放棄地」「遊休地」「荒廃農地」という言葉が大好きです。なんだか夢を感じます。元田んぼとかでは、水対策が必要ですが、額縁切や明渠、暗渠などで対応が可能であり、建設用重機の免許があれば、ほとんどの田んぼなどは再生が可能だと思います。
担い手ではないが農業をしてみたい人、つまり二拠点居住、週末農業といったライフスタイルを志向する人が増えている今、荒廃農地をそうした層が利用するというニーズも出てきているようです。
「半農半Xなどニーズはあると思います。しかしそれに応えるには交通アクセスが重要。都市部とのアクセスのよい場所なら、貸しやすいし、直売場をつくって再生した農地からの収穫物を売ったりすることもしやすくなります」(小林さん)
上記のように小林さん(農林水産省 地域振興課 荒廃農地活用推進班)は、記事内で発言されていますが、まさに「チバニアン兼業農学校」の誕生を予測したかのように感じます。
…っていうか、僕の心読んだの?σ[×´∀`]σ