個人事業主化による節税効果に関して

農家になるとなぜ節税効果があるかということを少し説明したい。まず農家になると個人事業主になることができる、個人事業主は会社化とは違い、税務署に申請を出すことによって簡単にできる。結果、会社が許可をしてくれた場合、個人事業主には、本業のサラリーマンに別途農業が事業に追加されることとなり、当初は農業での赤字が損益の通算で影響し、結果的に全体では赤字となり、課税額が減るのヨd[×・ェ・]/

また個人事業主化により様々な費用を経費化できる点も大きい。例えば、大きい順にいうと家賃、これも一部を事務所に使っている場合には按分比ができる。もちろん、光熱費も同様だ。あと車も事業用に使う場合、経費だし、ガソリンも同様。接待交際費や研究費もある、これらは源泉徴収をされるサラリーマンではできない。

では、なぜ誰もが個人事業主にならないのか?というとやはりセドリやYOUTUBERなどの副業では、会社も認めないだろうし、継続性も厳しいからなかなか踏み切れないのが現実ではないかと思う。なので、結果成功した人がまずやるのは、個人事業主化か、会社化なのよね。

戦前元々は、全ての人が確定申告をしていたようだが、ナチスの制度で、一般に始まったとされている。当然、兼業農家こそ、個人事業主化した方がいいに決まっているので、当初は収益が上がらなくても、段々と増えていくはずなので全く問題ない。また事業が大きくなれば、作業を行う配偶者に給与を払うことも可能だよ。ちなみに自分で会社をやっていてもこの個人事業主化は別途可能。

農業も兼業ではなかなか大きく儲からないけれど、ちょうど個人事業主化する程度の収益と費用がかかるので、本業の給与が高ければ高いほど節税効果も高い。千葉煮餡では、そんな貴方の心の隙間を埋めるために農家税制の授業も用意していますヨ。どーーーん(*´ω`)