謹賀新年!2025年の目標
謹賀新年!2025年の目標
2025年、新年あけましておめでとうございます。昨年はあわただしくも充実した日々を送りましたが、今年はさらに一歩踏み込み、地域や自然に寄り添った新しいチャレンジを広げていきたいと考えています。まずは春日部や横浜で、オリーブを中心にした取り組みを始める予定です。オリーブは比較的育てやすく、料理や加工品にも使いやすいので、地元の方と協力しながら商品開発や販路拡大を進めていきたいと思っています。
それと同時に、農家が手がけるピザ・レストランを実験的に運営し、採れたての野菜やハーブ、オリーブオイルなどを使ったメニューをお客さまに味わってもらう予定です。広い農地にはまだトイレや倉庫が整っていない場所もあるので、利用者の方が安心して過ごせるよう、早めに建設を進めて快適な環境を整えます。そして、観光や研修で訪れる方が気軽に泊まれる簡易宿泊用コンテナハウスの設置も進め、遠方から来られる方が農作業や地域交流にじっくり参加できるようにしていく計画です。
また、ドクダミやヨモギといった身近な薬草の使い方を学ぶ場づくりにも力を入れたいと思います。これらは昔から民間薬や健康茶として親しまれてきましたが、初心者だとなかなか上手な使い方がわかりにくいものです。里山などの森で手に入る枝をうまく商品にするための講義も企画中で、自然の恵みをいろいろな形で生かせるようにしていきたいです。さらに、営農型太陽光を活用した椎茸の生産にも挑戦しようと考えています。きちんと光を確保しながら農作物を育て、余ったエネルギーを電力として使うことで、持続可能な形で収益を得られるように取り組むつもりです。
ほかにも菌ちゃん農法で使いたい畝を自由に使ってもらえるよう、農地を一部開放する計画を立てています。土壌の中の微生物を大切にしながら野菜や果物を育てるこの方法は、化学肥料を減らしつつ土の力を高めるのに有効だといわれているので、多くの方に体験してもらいたいです。浮草農法や緑肥マルチなど、自然の力をフルに活かす技術についても講義を開き、実際に田んぼや畑で試してみてから自分の農地に取り入れてもらえるよう工夫を凝らします。最後に、学校の近くにも女子向けの宿泊施設や気軽に立ち寄れる居酒屋を開業して、地元の食材を使った料理や交流の場を広げていきたいと考えています。こうした場があることで、女性だけで安心して農業体験をする機会も増えますし、地元の魅力をより身近に感じてもらえるはずです。
このように、新しい年はオリーブをはじめとした作物の栽培から、農業を活かしたレストランや宿泊施設、さらには自然や薬草に関する講義など、さまざまな企画を実現していく予定です。地域の方々はもちろんのこと、まだ農業に触れたことのない方も大歓迎ですので、ぜひ足を運んでいただければ嬉しいです。自然と人がつながる機会を増やし、みんなで支え合いながら笑顔で過ごせる一年にしていきましょう。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
🌻🎉2025年の目標一覧👌✨
- 春日部、横浜、でオリーブベース開始🕊️
- 農家ピザ・レストランの実証🍕
- 農地トイレ、倉庫の建設🚾
- 簡易宿泊用コンテナハウス建設🏠
- ドクダミなど薬草類の講義🌿
- 里山の枝モノ販売の講義🌸
- 営農型太陽光施設(椎茸)建設🌞
- 菌ちゃん農法畝場所の提供🌱
- 自然農法による浮草農法、緑肥マルチ講義🌾
- 学校近辺に女子宿泊施設、居酒屋開業🍺